分電盤交換手順をご紹介 DIY(⚠︎要免許)

DIY

・分電盤の交換を検討中の方

・電気屋さんではないが、電気工事士の免許をお持ちの方

・分電盤交換方法を知りたい方

👆以上のような方のための内容です。

エノモトと申します。

住宅機器メーカーのアフターサービスの仕事をしています。主にキッチンや洗面、お風呂などの水回りの仕事をしています。取り付け施工、 修理などで毎日いろいろなお宅に訪問しています。

電気屋さんではありませんが、電気工事士の資格を仕事上持っているので、自宅の古い分電盤交換をしました。ご紹介します

スポンサーリンク

買い物リスト

1分電盤 

色々なメーカーがありますが、パナソニックのコスモパネルコンパクトを選びました

今回使用したものは👇

我が家は既存がアンペアブレーカー(リミッター)なし75Aなので同じ75Aリミッタースペースなしを選択しています。

もしリミッターがついていてもメーターがスマートメーターであればリミッターなしで大丈夫です。ただし、リミッターを外す際には契約内容が変わりますので申請が必要です。

またオール電化にしたいなどの理由から電気の容量を上げる場合は、幹線(メーターから分電盤までのケーブル)の交換が必要な場合があります。太さによって許容電力が違うからです。コレの交換は壁の中の為、いろんな内装工事などが絡んできてしまうため、DIYで取り替えるのはかなり難易度が高いです。

スポンサーリンク

必要な道具

1、ドライバーセット 絶縁タイプのもの

2、絶縁グローブ 電気が生きた活線作業があるため。

3、テスター

4、検電器 Amazonで安いやつを買いました。↓

Amazon | VENLAB ペン型 検電器 AC12V~1000V/48V~1000V感度調節 非接触電圧検出器 電圧チェッカー 誘導線断線検知器 ブザーアラーム LEDライト搭載 電圧テスター レーザークラスII 出力1mW未満 | テスター | 産業・研究開発用品 通販
VENLAB ペン型 検電器 AC12V~1000V/48V~1000V感度調節 非接触電圧検出器 電圧チェッカー 誘導線断線検知器 ブザーアラーム LEDライト搭載 電圧テスター レーザークラスII 出力1mW未満がテスターストアでいつで...

5、裸圧着端子用 圧着工具 幹線と分電盤を接続する際に使用。

工具のサイズは使用する端子の大きさによります

6、インパクトドライバー 分電盤本体を固定するのに使います。無くても 手回しドライバーでも大変ですが大丈夫です。

7、va線ストリッパー ケーブルの被覆を剥くときあると便利です。

8、脚立 

9、絶縁テープ

スポンサーリンク

交換手順

step1

ケーブルをそれぞれ外した時に 配線先がわからなくならないようにマスキングテープにメモをしておきます。一本づつ外しケーブルに貼り付けていきます。

メモが終わったら全てのブレーカーをOFFにします。

step2

絶縁手袋をはめて、メーターから幹線を外します。活線作業(危険な作業)はココと最後に繋ぐときだけです。

メーター下部のカバーを外し家側に入っている方を外します。電柱から来ている方を外さないようにしてください。

絶縁ドライバーを使用し上下のビスを緩めて三本一気に抜きます。

一本づつ外す場合は白(ニュートラル)を最後。

step3

検電器で電気が来ていない事を確認します。メーターのカバーは戻しておきます。

step4

分電盤も 検電器で電気が来ていないことを確認します。

接続部の埃がすごかったです。👇  

step5

あとはブレーカーから配線を抜いていきます。

最初にメモしたマスキングテープを抜いた配線に貼り付けながら作業します。👇

step6

ブレーカー本体を外していきます。

step7

新しい分電盤を取り付ける準備をします。本体と外枠を外しました。だるま穴になっている箇所のビス4箇所を緩めるだけで分離できます。👇

step8

外枠を取り付けたい場所に仮付けします。今回はそのままでは取り付けられなかったので、壁を開口し直しました。

今回のように、既存の分電盤によっては、壁の開口の手直しが必要になることがあります。場合により石膏ボードや壁紙なども貼り替えが必要になることもあります。

ケーブルを切らないよう、傷つけないように注意です。

step9

新しい分電盤(今回使用したもの)には幹線接続用の圧着端子がついていますので、コレを

圧着工具を使って取り付けていきます。この工具はプロでない限り、DIYではほとんど使うことはないと思います。今回はAmazonで一番安いものを買いました。

step10

外枠を取り付けます。

step11

本体を取り付けます。

step12

幹線を接続します。

(今回はメーター側で最初に外していますので、繋ぐ順序は気にしてません。)

step13

小ブレーカーを接続し、メーター側の幹線を接続します。この時は活線作業(危険)になりますので、絶縁手袋をして慎重にstep2の逆の手順で繋いでいきます。一本づつ繋ぐ際は必ず白(ニュートラル)からです。自分は3本一気に差し込みました。

テスターで電圧を確認をしたら

ブレーカーを上げていき配線が合っているか確認します。

step14

フタをして ラベルを貼り付けて完了です。👏👏👏

スポンサーリンク

まとめ

分電盤の交換は、電気工事士の資格が必須なのと活線作業になります、DIYでは難易度が高いです。

1、活線作業は危険

2、使用する工具類も専門的な工具が多い。(DIYでは二度と使わないかも。)

3、作業中、真夏や真冬にはエアコンは使えなくなります。

4、作業中、冷蔵庫の中身も心配。

5、作業は明るい昼間に限定され、のんびりとは作業できない

などのデメリットが多めです。

電気屋さんに依頼すれば工事費は発生しますが、危険な作業をすることなく、作業時間にも早く交換できます。

取り付ける自宅の事情などをよく検討し、それでもDIYでという方の少しでも参考になれば嬉しいです。

最後まで見ていただきありがとうございます。

回路数も増やしましたが、大きさがこんなコンパクトになりました。👆

コメント