- テレビを壁掛けにしたい
- テレビ壁掛け金具に迷っている
- DIYできるか不安
- 壁に掛けるために必要なことは?
こんな感じの方にみて欲しい内容です
テレビの壁掛けは今回で4回目です。
今回は自宅のテレビをDIYで壁にかけてみたのでやり方やコツなどをご紹介します
テレビを4回壁に掛けてわかった事

自分が思う壁にテレビを掛ける 最大のメリットはゴチャゴチャしないスッキリした見栄えです。
可動式などの金具も以前使用したことがありますが、シンプルに壁と隙間の少ない壁掛け金具を使用したいです。(可動式でないもの)またレコーダーなどの外部機器を常時接続しない事です。なのでテレビの下には何も置かないです
理由は可動式の金物は引っ込めた状態でも壁からテレビまでの距離がそれなりに隙間が開くため台などに置いて使用しているのとあまり見た目が変わらないからです。又、外部機器を取り付けた場合テレビとの有線での接続が必要となるため配線の処理がどうしてもゴチャゴチャなりがちだからです。
もしテレビを見る位置が変わったり、レコーダーやゲームを接続して使うのであればテレビ台に置いて使用した方が配線などの取り回しなども楽できれいに見えます
壁掛けに必要な条件
コンセント位置がテレビの裏(見えない位置)にあること

コレがクリアできないことが多いかと思います。壁に掛けることを想定してコンセントとアンテナ位置を決めているお家なら問題ないです。
大体のコンセントは床から20センチくらいのところにあるかと思います。コンセントやアンテナの位置を壁掛け用に位置を変更するのは電気工事が必要です、電気工事は国家資格が必要となります。壁の中を配線して壁を開口しコンセントの設置などある程度の技術や知識が必要です
配線が見えてしまっては壁に掛ける意味がないです
壁の素材がテレビの重さに耐えること
家の壁は種類があります。種類によってはネジが利かず抜けてテレビが落下してしまいます。壁の種類を見極めてしっかり金具を取り付ける事が大事です
主な住宅の壁の種類
ボード ❌ 一番多い壁の種類です
石膏ボードはネジが効きません ボードを止めている間柱など下地を探してそこにネジで固定する必要があります 下地の無いところには設置できません
木 ⭕️
木にはビスが効きますが壁の表面上だけを化粧している木材だと強度不足かもしれないです。
コンクリート ⭕️ 集合住宅に多いです
コンクリートは下穴を開けてアンカーを使用し固定ができます、穴を開けるのにはコンクリート用のドリルなどの道具が必要ですので、難易度が上がります。
アマゾンで2899円の金具がオススメ
自分が購入時は送料込み2899円でした。⬇️


水平器 HDMIケーブルもついてます
色々なテレビの形状などに対応した付属パーツも揃っていて金具自体も
しっかりしています 取り付けも付属の説明書が入っています
取り付け手順とあると良い道具

道具
・下地センサー 壁を傷をつけず下地の位置を確認できます
・下地チェッカー 細い針を壁に刺して下地の位置を確認します
・インパクトドライバー 金具を固定するのに手で回すドライバーだと厳しいです。
・コンクリート下地の場合はコンクリート用のドリルが必要です
・水平器は付属してます
手順動画
まとめ
難しいか簡単かは人によりますが、テレビの壁掛け自体は金物をしっかりと壁に取り付けることさえできれば、壁掛け可能です。しかしコンセント、アンテナ位置などの変更は難易度が上がってしまう為、DIY初心者の方は業者にお願いしたほうが良いですね。
参考になれば幸いです。ありがとうございました
コメント